こんにちはアシカガです。
今回はモテる部屋・ヤ〇る部屋を作るのに必須アイテムである、ルームフレグランスについて解説します。
そもそもルームフレグランスって何?どんなやつ?って思われた方や、聞いたことはあるけど実際にどう使うかわからない、どのフレーバーがいいかわからない等色々な方がいると思われます。
今回そのようなお悩み全てに対応できるような記事にしてありますので、ぜひ参考にしてください。
ルームフレグランスとは
ルームフレグランスとは下記の写真のような据え置き型の芳香アイテムであり、お部屋に置いておくだけいい香りを部屋中にまいてくれるおシャレアイテムでもあります。
女性は男性のにおいに対して敏感な生き物です。
もしあなたのお部屋に彼女やその候補となる女性が来た時、ふんわりといい香りが部屋からするのか、はたまた生活臭しかしないThe男の部屋であるかで、あなたへの印象も大きく変わってくるでしょう。
いい香りがする男性からは、身の回りに対してちゃんと気を使っている印象を受けます。
逆に無味無臭ならまだしも、ごみのにおいや湿っぽい独特のにおいが部屋に満ちているだけで、この人だらしない・清潔感がないって烙印を押されかねません。
せっかく部屋に来てくれるほど関係性深まったのに、お部屋のにおいのせいでイメージダウンを食らうのは非常にもったいないです。
逆に言えば、ルームフレグランス一つでその人の清潔感のイメージや、きちんとしてるというアピールにもなるので、買っておいて損のないアイテムです。
実際の使い方と効果
さてルームフレグランスの使い方ですが、瓶のふたを開けて付属のスティックを差し込み、それを瓶が倒れないような場所に置くだけ。
非常に簡単です。
スティックが中の芳香液を吸い上げ、そこからお部屋の空気にいい香りをまくという仕組みです。
ですので買ったその日からいい香りを楽しむことができます。
また応用的な使い方で、この写真のようにある程度の期間使用したスティックをズボン用ハンガーで挟み、部屋のぶら下げられるところにかけておけば、お部屋のどこにでもいい香りを届けることができます。
実際に家に招き入れた女の子たちからは、玄関に入ってすぐに「お部屋いい香りするね!」とほめられることが多いです!
ただデメリットして少々見栄えが悪いので、景観を重視したいという人は複数まとめて買った方がいいでしょう笑
おススメのルームフレグランス3選
さてここからは実際に色々試した中でお勧めできルームフレグランスを3つご紹介いたします。
ノルコーポレーション ルームフレグランス リードディフューザー Johns Blend 140ml ホワイトムスク
こちらの香りはシャンプーや石鹸のような、クリーンで清涼感ある香りです。
香りの質も非常に爽やかで、例えるなら石鹸のシャボン玉がはじけてふわっと香るイメージです。
ソープ系の香りながら、甘みもほんのり混じっており男女問わず万人受けする絶対に失敗しないフレグランスだと思います。
迷ったならこれをチョイスすればよいかと!
こちらはフルーツ系の甘さ重視な香りです。
ピーチ系をベースにぶどうやリンゴ等を交えたような、ジューシーさがクセになる香りでした。
まさにフルーツバスケットを抱えたような、そんなイメージのわくルームフレグランスです。
海外ブランドのためか、一本でしっかり香りを感じられるため、効果を実感しやすいのもこのフレグランスの特徴です。
こちらも男女問わず使い勝手の良いためおススメです。
ディズニーフレグランスコレクション アリス フラワーリードディフューザー ローズティーパーティー 100ml
こちらは見てパッケージから想像がつく通り、フラワーテイストの香りです。
ベースはバラでしょうか、結構特徴的な花を混ぜ合わせたような香りがします。
他にない清涼感と花束を抱えたように感じるこの香りは、女性受け抜群な香りです。
男性が普段使うには、ちょっと使いにくいかもしれないデザインや香りなのが唯一懸念ではありますが、、、笑
部屋以外にもトイレや脱衣所等のスペースに置いておくという使い方にも、相性抜群だと思います。
使用時の注意点
さてルームフレグランスを使う際の注意点をいくつか説明しますね。
①芳香液がこぼれないように注意。
芳香液は非常に高濃度です。
こぼした拍子に何かに付着すると、いい香りを通り越したどぎついにおいを放つ上、衣類などは変色を起こす可能性が高いです。
ルームフレグランスを置く際は周りに倒れ掛かるものがない場所や、物が当たりにくい場所を選ぶことを心がけましょう。
②スティックの刺しすぎに注意
自分の部屋のにおいは自分ではなかなか気づきにくいものです。
始めはルームフレグランスの効果を実感していても、鼻が慣れて香りを感じにくくなってきます。
そのためしっかり香りが出ているのに、効きが悪いと勘違いしてスティックを足して香らせおうとすると、香りがきつくなりすぎてしまいます。
少量でも結構しっかり香るのがルームフレグランスですので、使用スティックは2~3本にとどめておくのを心がけましょう。
③複数のフレグランスを使う
色々な香りを試したいと複数のフレーバーのフレグランスを使用するのもありではありますが、香り同士の相性が悪いことがたまにあります。
特にしっかり香るものを近くに置くと、色々混ざったような不快なにおいを生み出す原因にもなります。
香りは思ったよりも出るものなので基本は少量で、複数使うならその分それぞれの量を減らすといったことを徹底して、キツイにおいでイメージダウンをするのを避けましょう。
まとめ
以上、モテ男の必須アイテム、ルームフレグランスの解説&紹介でした。
どれも手ごろな価格ですぐさま効果を実感できるお手軽アイテムなので、興味がわいた方はぜひ試してみてください。
またよろしければ記事のシェアや僕のTwitterのフォロー等も何卒よろしくお願いします。
ではでは(´∀`)